2020年2月19日水曜日
2020年2月13日木曜日
VRヘッドセットと3Dカメラを買いました
グーグルがVRから撤退ということで、機材が半額の投げ売り。
使い方を工夫すればいけるだろうと、購入。
VRはオドロキ。
臨死体験の逆。
他人に転生したような、臨場感。
3Dカメラは解像度が不足で、ラチチュードも狭いけれども、平面画像では表現出来ない情報が多い。
3D静止画は端末操作で露出を変えて複数枚撮って、enfuseしてGIMPでフィルター処理すれば、ラチチュードの狭さは解決できた。
3D動画はツールのVR180 Creatorで変換して、avisynthのHDRAGCフィルターをかけて再度と暗部を明らかにする。
- 明暗の少ない場所を選ぶ。
- 撮影対象はベタに明るい。
- カメラは動かさず、撮影対象が動く。
- 近距離。
パソコンを新造しました
起動したりしなかったりが始まったので、中身を交換しました。
自作5年ぶり。
メーカーを変えるチャレンジをしたため、勝手が違ってややトラブル。
CPUは6コア12スレッドになったので、性能は3倍。
自作5年ぶり。
メーカーを変えるチャレンジをしたため、勝手が違ってややトラブル。
CPUは6コア12スレッドになったので、性能は3倍。
2020年1月10日金曜日
2019年12月5日木曜日
lost+foundからデータ救出
自作パソコンの内蔵HDが認識しなくなった。
ネットの手順により fsck -y を実行。
これがいけなかった。
ファイル名が数字になって、ディレクトリ構造もバラけてlost+foundフォルダに収納された。
chmodで書き換えて、中身を見る。
数字の名前になった大量のフォルダを1つずつ開いて、ファイルを確かめる。
ネットの手順により fsck -y を実行。
これがいけなかった。
ファイル名が数字になって、ディレクトリ構造もバラけてlost+foundフォルダに収納された。
chmodで書き換えて、中身を見る。
数字の名前になった大量のフォルダを1つずつ開いて、ファイルを確かめる。
2019年11月21日木曜日
2週続けて人吉撮影
翌週も人吉に出かけて、電動レンタル自転車で神社のパノラマを撮影しました。
少し土地勘が出来たので、遠距離まで。
文化遺産の質はいいし、密集しているし、電動自転車は体力使わないしで、撮れ高も交通費も高コスパです。
まだまだ撮りつくせません。
少し土地勘が出来たので、遠距離まで。
文化遺産の質はいいし、密集しているし、電動自転車は体力使わないしで、撮れ高も交通費も高コスパです。
まだまだ撮りつくせません。
登録:
投稿 (Atom)