翌週も人吉に出かけて、電動レンタル自転車で神社のパノラマを撮影しました。
少し土地勘が出来たので、遠距離まで。
文化遺産の質はいいし、密集しているし、電動自転車は体力使わないしで、撮れ高も交通費も高コスパです。
まだまだ撮りつくせません。
2019年11月21日木曜日
2019年11月6日水曜日
毎週フェリーの旅
先週は牛深、今週は島原。
我が家はそんなことができる、絶妙な立地であることがわかる。
240度カメラは大活躍。
旅程を何度も反芻できる。
30秒おきに静止画撮影。
乗車時などの動かない時は、撮影せずバッテリー節約で1日もつ。
我が家はそんなことができる、絶妙な立地であることがわかる。
240度カメラは大活躍。
旅程を何度も反芻できる。
30秒おきに静止画撮影。
乗車時などの動かない時は、撮影せずバッテリー節約で1日もつ。
2018年2月13日火曜日
周南市美術館の武井武雄展に行きました・徳山駅の新幹線ホームは昭和
徳山駅の新幹線ホームは、ホームドアも柵も無い。
山陽新幹線開通の昭和のまま。
九州新幹線のホームに慣れていると、列車と接触しそうで怖い。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%BE%B3%E5%B1%B1%E9%A7%85/@34.0514724,131.8029251,3a,75y,90t/data=!3m8!1e1!3m6!1sAF1QipMOkuY2-kicxsMJdwSM4HgSgz12PN3UE_m74U54!2e10!3e11!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipMOkuY2-kicxsMJdwSM4HgSgz12PN3UE_m74U54%3Dw203-h100-k-no-pi0-ya0-ro0-fo100!7i7000!8i3500!4m5!3m4!1s0x3544e6ffb403c19b:0xa7997bf72d022212!8m2!3d34.0514724!4d131.8029251?hl=ja
山陽新幹線開通の昭和のまま。
九州新幹線のホームに慣れていると、列車と接触しそうで怖い。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%BE%B3%E5%B1%B1%E9%A7%85/@34.0514724,131.8029251,3a,75y,90t/data=!3m8!1e1!3m6!1sAF1QipMOkuY2-kicxsMJdwSM4HgSgz12PN3UE_m74U54!2e10!3e11!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipMOkuY2-kicxsMJdwSM4HgSgz12PN3UE_m74U54%3Dw203-h100-k-no-pi0-ya0-ro0-fo100!7i7000!8i3500!4m5!3m4!1s0x3544e6ffb403c19b:0xa7997bf72d022212!8m2!3d34.0514724!4d131.8029251?hl=ja
2018年2月12日月曜日
周南市美術館の武井武雄展に行きました
鹿児島のラジオで告知を聴いて、千載一遇のチャンスだということで、一生降りるはずのなかった徳山駅へ。
・発刊当時の雑誌の印刷はくすんでいたが、原画は鮮やかでシャープだった。
・おとぎの国に時々スケッチ旅行に出掛けていたんじゃないかと思うくらい、独創的でファンタジー。
・武井武雄は自分が子供の頃もまだ現役だった。
・原画は、鉛筆の下書きもきっちり消してない。
・点描が機械的でない。
時間が余ったので、近くの徳山動物園へ。
小さな動物園のためか、動物もおっとりと身近だった。
・発刊当時の雑誌の印刷はくすんでいたが、原画は鮮やかでシャープだった。
・おとぎの国に時々スケッチ旅行に出掛けていたんじゃないかと思うくらい、独創的でファンタジー。
・武井武雄は自分が子供の頃もまだ現役だった。
・原画は、鉛筆の下書きもきっちり消してない。
・点描が機械的でない。
時間が余ったので、近くの徳山動物園へ。
小さな動物園のためか、動物もおっとりと身近だった。
2017年12月20日水曜日
東京旅行にバイノーラルマイクを持っていく
ビデオカメラにバイノーラルマイクを接続して、折りに触れて録る。
カメラを向けにくいところでは、レンズは空に向けて音を重点に録る。
ヘッドフォンで聴いてみると、臨場感がすごい。
カメラを向けにくいところでは、レンズは空に向けて音を重点に録る。
ヘッドフォンで聴いてみると、臨場感がすごい。
2017年12月2日土曜日
東京旅行記・ストリートビューのパノラマ投稿完了
東京旅行で撮影したストリートビューは160枚だった。
地図上に赤い印が出るので、東北から九州まで占領した気分。
https://www.google.co.jp/maps/contrib/108955562908971479897/photos/@35.6385871,139.7419541,12z/data=!4m3!8m2!3m1!1e1?hl=ja
地図上に赤い印が出るので、東北から九州まで占領した気分。
https://www.google.co.jp/maps/contrib/108955562908971479897/photos/@35.6385871,139.7419541,12z/data=!4m3!8m2!3m1!1e1?hl=ja
2017年11月19日日曜日
東京旅行記・半年ぶりにベッドで寝て腰痛
普段は室内用ハンモックで寝ている。
旅行中はホテルのベッドで、久しぶりに水平に寝た。
起床時に激しい腰痛と肩こり。
水平に寝るとカラダに負担がかかることがわかった。
これが毎日一晩中となると、体調不良になるのは当たり前。
旅行中はホテルのベッドで、久しぶりに水平に寝た。
起床時に激しい腰痛と肩こり。
水平に寝るとカラダに負担がかかることがわかった。
これが毎日一晩中となると、体調不良になるのは当たり前。
2017年11月17日金曜日
東京旅行記・仙台にも行く
調べると、仙台まで新幹線で90分1万円ほどで行けることがわかった。
市電保存感の見学と、はやぶさに乗るためと、マイナーな神社のストリートビューを撮るために、仙台に日帰りで行く。
初めての東北。
地下鉄の乗客は顔が黙っている。(これが寡黙な東北人か)
九州では見たことがない、女性の色白。
色白でピンクのクチビルのおばあさんにおどろく。
定番観光地も繁華街も見ないまま、住宅街の神社を撮りまわる。
土地勘のない初めての場所の住宅街を歩きまわるのだから、異常。
仙台の神社には仏像がある。薩摩から遠いため、廃仏毀釈から遅れた模様。
行きははやてで、やまびこ型車両、かえりははやぶさで、こまち型車両に乗った。
こまちは新しいのに、内装はそうでもなかった。九州新幹線に乗り慣れていると、チープに見える。
320キロの速度は、すさまじい。
車窓が流れ過ぎて、気持ち悪くて見られない。
都内から大宮までは普通の通勤列車の速度。
市電保存感の見学と、はやぶさに乗るためと、マイナーな神社のストリートビューを撮るために、仙台に日帰りで行く。
初めての東北。
地下鉄の乗客は顔が黙っている。(これが寡黙な東北人か)
九州では見たことがない、女性の色白。
色白でピンクのクチビルのおばあさんにおどろく。
定番観光地も繁華街も見ないまま、住宅街の神社を撮りまわる。
土地勘のない初めての場所の住宅街を歩きまわるのだから、異常。
仙台の神社には仏像がある。薩摩から遠いため、廃仏毀釈から遅れた模様。
行きははやてで、やまびこ型車両、かえりははやぶさで、こまち型車両に乗った。
こまちは新しいのに、内装はそうでもなかった。九州新幹線に乗り慣れていると、チープに見える。
320キロの速度は、すさまじい。
車窓が流れ過ぎて、気持ち悪くて見られない。
都内から大宮までは普通の通勤列車の速度。
東京旅行記・神社のストリートビューを撮りまわる
定番の繁華街は再訪問の繰り返しになるので、神社のストリートビューを撮りグーグルマップにアップすることにする。
地図を片手に観光地でもない駅で降りて、友達も住んでいない住宅街へ向けて歩き、スタンプラリーのように神社を見つけて、自作パノラマ撮影台で撮る。
地方出身者の集合体ではない、東京原住民の親子代々の地域の歴史を感じられた。
田端の高台は、東京とは思えない静けさと交通の無さでおどろく。しかし、坂を下って10分も歩くと山手線の田端駅である。
通勤途中のサラリーマンが、参拝してから出かけるのも多い。
経営者風の人が、高級車で乗り付けて参拝していったのにおどろく。
地図を片手に観光地でもない駅で降りて、友達も住んでいない住宅街へ向けて歩き、スタンプラリーのように神社を見つけて、自作パノラマ撮影台で撮る。
地方出身者の集合体ではない、東京原住民の親子代々の地域の歴史を感じられた。
田端の高台は、東京とは思えない静けさと交通の無さでおどろく。しかし、坂を下って10分も歩くと山手線の田端駅である。
通勤途中のサラリーマンが、参拝してから出かけるのも多い。
経営者風の人が、高級車で乗り付けて参拝していったのにおどろく。
東京旅行記・11年ぶりに東京に行く
九州新幹線開通で関西に行きやすくなったり、ブルー・トレイン廃止で安くブラリと旅立てなくなったり、大震災、熊本地震…で11年上京していなかった。
飛行機は高いと思っていたが、LCCだと1万円で行けることがわかった。
LCCは荷物重量の規定が面倒なので、カメラだけ持っていく。
行きはジェットスター。
非常口の席を案内される。脱出時の手伝いを説明され、飛行中は非常口の外し方を何度も脳内シュミレーションして、緊張状態だった。
11年ぶりの東京は静かになっていた。
電車内で仕事の話を続けるサラリーマンがいない。
新しい車両自体も静か。
車内吊り広告の減少。扇情的文句の、週刊誌の広告はほとんど見かけない。
山手線、内回り外回りという言い方がなくなる。
ホームドア。
殺伐感がない。
団塊の世代が退職して新人類世代以降が社会人になったからだろうか?更に、高齢化。
地下駐輪場が整備されて、駅前放置自転車一掃。
飛行機は高いと思っていたが、LCCだと1万円で行けることがわかった。
LCCは荷物重量の規定が面倒なので、カメラだけ持っていく。
行きはジェットスター。
非常口の席を案内される。脱出時の手伝いを説明され、飛行中は非常口の外し方を何度も脳内シュミレーションして、緊張状態だった。
11年ぶりの東京は静かになっていた。
電車内で仕事の話を続けるサラリーマンがいない。
新しい車両自体も静か。
車内吊り広告の減少。扇情的文句の、週刊誌の広告はほとんど見かけない。
山手線、内回り外回りという言い方がなくなる。
ホームドア。
殺伐感がない。
団塊の世代が退職して新人類世代以降が社会人になったからだろうか?更に、高齢化。
地下駐輪場が整備されて、駅前放置自転車一掃。
2017年8月3日木曜日
ストリートビュー福岡撮影分をアップ
先日、ラスコー展見学のついでに撮影したストリートビューを投稿。
https://www.google.co.jp/maps/contrib/108955562908971479897/photos/@32.9460012,130.5680781,10.05z/data=!3m1!4b1!4m3!8m2!3m1!1e1?hl=ja
知らない土地では通行人が多かったりで、動揺してズレてしまった。
オリンパスのボディキャップ魚眼レンズで12カット撮影して合成。
1カット分は露出ブラケットで7枚撮影してenfuse合成。(自動化スクリプトで寝ている間に合成)
だから1つ分のストリートビューの撮影枚数は7*12=84枚
https://www.google.co.jp/maps/contrib/108955562908971479897/photos/@32.9460012,130.5680781,10.05z/data=!3m1!4b1!4m3!8m2!3m1!1e1?hl=ja
知らない土地では通行人が多かったりで、動揺してズレてしまった。
オリンパスのボディキャップ魚眼レンズで12カット撮影して合成。
1カット分は露出ブラケットで7枚撮影してenfuse合成。(自動化スクリプトで寝ている間に合成)
だから1つ分のストリートビューの撮影枚数は7*12=84枚
2017年7月31日月曜日
九州国立博物館のラスコー展に行きました
入口近くの明るい洞窟に描いてあるのだと思っていたら、鍾乳洞のような真っ暗で奥深い洞窟であったとは、オドロキ。
原始人だから稚拙で幼稚な線だと思っていたら、自信に満ちた迷いのない線で、作風も確立していることにオドロキ。
獣骨の線画も細かくてきっちりしている。
人類の文化がますますわからなくなった。
クロマニヨン人の再現蝋人形が産毛まできっちりでリアルだった。
原始人だから稚拙で幼稚な線だと思っていたら、自信に満ちた迷いのない線で、作風も確立していることにオドロキ。
獣骨の線画も細かくてきっちりしている。
人類の文化がますますわからなくなった。
クロマニヨン人の再現蝋人形が産毛まできっちりでリアルだった。
2017年1月8日日曜日
2016年7月22日金曜日
黎明館の常設展示に初めて行く
ファラオ展のついでに常設展へ。
今までは特別展だけ見てそのまま帰っていたので、常設展示が有ることを初めて知った。
ボリュームいっぱいで驚く。
そのため3階の特別展まで見られず時間切れ。
昔の天文館のジオラマが良く出来ていた。展示物によっては撮影可。
今までは特別展だけ見てそのまま帰っていたので、常設展示が有ることを初めて知った。
ボリュームいっぱいで驚く。
そのため3階の特別展まで見られず時間切れ。
昔の天文館のジオラマが良く出来ていた。展示物によっては撮影可。
鹿児島のファラオ展に行きました
新幹線ダイヤも正常化したので、地震以来の気晴らし外出が可能となった。
平日の朝イチに入場したので、空いていて説明文をじっくり読むことが出来た。
古代エジプトはミイラとピラミッドでオカルト的で奴隷の時代だと思っていたが、普通の生活であった。
三千年も続いていたのも、初めて知ってビックリ。
当時の人には未来永劫の国だと感じていただろう。
アクセサリーのセンスと細かさにも驚く。
現代になっても破壊しかしない国もあるわけで、人類の進化がわからなくなった。
平日の朝イチに入場したので、空いていて説明文をじっくり読むことが出来た。
古代エジプトはミイラとピラミッドでオカルト的で奴隷の時代だと思っていたが、普通の生活であった。
三千年も続いていたのも、初めて知ってビックリ。
当時の人には未来永劫の国だと感じていただろう。
アクセサリーのセンスと細かさにも驚く。
現代になっても破壊しかしない国もあるわけで、人類の進化がわからなくなった。
2016年2月8日月曜日
2016年2月6日土曜日
2016年2月3日水曜日
九州国立博物館の、黄金のアフガニスタン展に行きました
2015年11月6日金曜日
2015年10月27日火曜日
登録:
投稿 (Atom)