2017年2月10日金曜日

2017年2月1日水曜日

自作ミーントーンフレット8弦ギター、ゼロフレット追加

竹串フレットを全部除去して、suzuki音律・文殊フレットに貼り直し。(弦長補正が一箇所で済むから)。
さらにナットの下にゼロフレット追加。

ブリッジも切れ込みを入れてバイオリン式にする。



2017年1月22日日曜日

自作ミーントーンフレットギターを弾いて気がつくこと


  • コードの響きが良い

フレットを押さえずに、開放弦だけザラッと鳴らしても、キラキラ聞こえる


  • メジャーコードが平均律より、より明るい

たとえれば、画像の明度と彩度が上がったような感じ


  • メジャーフレーズもより明るい

うれしそうに笑顔で歌っている感じ

  • 各声部がくっきり聞こえる

1オクターブを不均等分割なので、音程それぞれに固有の形があって、埋没せず認識できるという感じ。

今までの平均律フレットのギターは、まるで昔のデジカメ画像のようだ。音楽がくすんでいるし、濁っている。

2017年1月19日木曜日

自作8弦ギターを7弦に変更

8弦では指が混乱して弾けない。

7弦目を外して、上からE,B,G,D,A,E,--,Bとする。
ヴァイスの「ロジー伯の墓」の冒頭がいい感じ。
低音がズーンと出ると、実にバロックらしい。

2017年1月12日木曜日

EIZO EV2451-RBKを買いました

ディスプレイを新調しました。EIZO EV2451-RBK。
ディスプレイの角度をチルトすると、表示か消えたりし始めたので、映っているうちにアマゾンで注文。
アマゾンの注文履歴を見ると、古いモニタ(EIZO L557)を注文したのが2004年。13年も使っていたとは驚き。
注文履歴から、2004年には自作スピーカーに凝っていたこともわかりました。

17インチから24インチになり、ようやく世間並み。
大画面で見るとストリートビューの臨場感が生々しい。

2017年1月10日火曜日

アルミホイルでWiFiの感度を上げる

100円ショップで買った、アウトドア用の破れたアルミシートをWiFiルーター、中継器、レシーバー付近に貼る。
L字型のついたてをレシーバー付近に置き、LinSSIDの電波強度を見ながら位置を修正する。
-10dBまで受信感度が上がった。