2013年7月30日火曜日

熊本県立美術館のフジタ展に行きました、漱石旧居も見学

細川刑部邸のあと、熊本城の山を降りて漱石旧居へ向かうが道を間違えてしまう。
熊本城の石垣で、こんなに高い所があるとは知らなかった。
知らない熊本市が見えておもしろかった。

どうにか道を戻って、漱石旧居へ。
貸家なのに部屋数が多くて広い。現代的雑音がないから、創作がはかどりそうな感じ。
からくり人形があった。















2013年7月29日月曜日

熊本県立美術館のフジタ展に行きました、細川刑部邸





美術館のあと、そのまま繁華街に戻るのはマンネリルートなので、近くの細川刑部邸を見に行く。
先祖が家老だった友人の家のようである。あるいは、母の実家の部屋数が多くなった感じ。



















熊本県立美術館のフジタ展に行きました、途上編

前回撮り損ねた「いさぶろう・しんぺい号」の正面を撮る。


huginの「スタックからの露出合成」あるいは「任意の配列からの露出合成」で描き出すと良好な結果になるのが分かったので、露出を気にせずパノラマが撮れる。





夏休み中の平日の早朝でも、八代駅の乗降客が多いことに驚く。















2013年7月27日土曜日

熊本県立美術館のフジタ展に行きました

イラストのような絵だなーという先入観で行きましたが,細密でスゴイ。

あんなに細い線を手ぶれなく描けるなんて。


水彩画が気に入りました。

水彩でどうしてあんな深いトーンが出せるのか?


名声を得た個人の人生として考えると、後半生は時代が悪かったという感じ。










2013年7月24日水曜日

阿蘇小旅行、光の森駅途中下車



買い物のため、光の森駅途中下車。
阿蘇は高原なのに暑いじゃないかと思っていたが、熊本市内に戻ると灼熱地獄だった。
阿蘇はあれでもじゅうぶん涼しかったのだ。












2013年7月22日月曜日

2013年7月21日日曜日

阿蘇小旅行、阿蘇神社へ

立野駅から宮地駅へ。
宮地駅で下車し、阿蘇神社へ歩く。結構な距離。
楼門は立派だった。
翌日の新聞で、このあと結婚式があったという。
どうりで神主が人待ち顔で立っていたわけだ。

駅から距離があるので、帰りの列車のために10分ほどしか居られなかった。