2012年9月5日水曜日

外国のドッキリカメラ、国民性が出るのか

無関心で攻撃的な国だったら,番組が成り立たないだろうな。
盲人ネタと警官ネタとゲイネタが大丈夫なのだろうか。




YouTube: Best of just for laughs 2012 part 3




2012年9月3日月曜日

肥田式再開

人体工学の背伸びと、あいうべ体操で充分そうなので、肥田をなんとなくヤメていたのですが
今日,動作をやってみると,腹筋が弱って猫背になっているのに気が付きました。
量よりも継続が大切です。

2012年9月1日土曜日

玄関には生きている招き猫だが、ノミの卵

猫が玄関の靴箱の上に座っている。

「うちの招き猫は生きているからご利益が多いぞ」なんて、いい気になる。

座っている靴箱の上を近視眼的によく見る。

昆虫の卵がいっぱい散らばっている。

声にならない叫び声を上げたあと、コロコロで淡々と掃除する。

いやはや、「見ぬ物清しとは」よく言ったものじゃ。





2012年8月30日木曜日

テレビにTranscend MP330 8Gをつないでみました

アナログ放送終了で,テレビのない静かな生活でしたが
親が「テレビの話題についていけず、友達から仲間はずれにされる」
なんて、人生終了間近なのに人間が出来上がってないような理由で、独断でテレビを買ってきました。
パナソニックのTH-L32X50です。
スペックを調べると、こちらの田舎では使えない機能が売り。
フルハイビジョンじゃないし、倍速液晶じゃないのに無線LAN内臓。3万円のテレビに無駄な部品を付けて7万円にしたという感じです。(親の店頭買値は7万円)。
7万円あれば、フルハイビジョン4倍速液晶40型がネットで買えたのにと、非常にクヤシイ思いをしました。

とりあえず、有線LANでルータにつないでみました。ネット接続確認の表示は出るのに、サーバーエラーになります。7万円でクヤシカッタのにさらにクヤシイ。

USB端子にMP3プレーヤーのTranscend MP330をつなぎました。
FLAC形式の音声は再生されます。MP3はダメ。

Transcend MP330に写真データをコピーして、テレビに出してみました。映ります。画面が大きいと写真は楽しい。

USBメモリにコピーした動画はmp4 360pなら映ります。画面いっぱいに引き伸ばされてほとんど顔は認識できない。
ハイビジョンテレビなのに、720pはダメ。

2012年8月25日土曜日

HORA ギター 7/8が箱鳴りし始めた

購入から1年3ヶ月、「ペンペン・コンコン」という感じの、浅い鳴りだったのが、「ふわーん」という鳴りに変わってきた。
弦は古いままなので、弦鳴りではない。

「ハーモニックバーを側板に接着してあるのは響かない」そうなので、削り離そうとサウンドホールから手を入れて確認すると
接着してない。(低音弦の方だけ)
ということで、
○ルーマニア製だから
○購入からこの1年の鳴りの浅さ
○ブリッジと棹がボルト留め
安物の・形だけのギターなのかな、という疑惑と先入観は払拭されつつある。

電気製品じゃないんだから、新品状態でフル能力は期待してはいけない。エージングにより能力が発揮されるような構造に作ってある。
ヨーロッパの知恵と伝統はすごいや。

古い松岡ギターは、ハーモニックバーを削り離したのだけれど、
2本のハーモニックバーの両端4ヶ所、全部削り離してしまったので低音がボケボケになってしまった。
その経験から、このHARAギター7/8は低音側1カ所だけ側板と接着してないので、製作者、限度がわかっているのではないかと思う。

Cimg8596

弦はテイルピースでとめるように改造してある。過去のブログ記事参照。




2012年8月22日水曜日

8月も下旬だというのにオーニングを買いました

高いものだと諦めていたら、コメリに安いのがありました。千円台。
農業用のおしゃれな色違いという感じですが、効果は絶大。
ネコも集まる。





色鉛筆でオクラを描きました

ネコの毛並みを描くのに疲れたので、家庭菜園のオクラを描く。
補色の下塗りが濃すぎて失敗したのだが、ホルベインのソフトホワイトで修正できた。
背景はクレヨン。同系色の数種類の灰色を塗り重ねて単調化をさけた。

オクラの収穫どきの見極めはむずかしい。
もう少し大きくなってから、と待っていると、すぐに食べられない固さになってしまう。