ブリッジの接地部分を変えると、音が劇的に変わる。
予想外に、極端に端にしても良い音が出た。
端にすると複弦のリュートのような響きになる。
ルネサンス曲の不協和音が心地よい。
2015年8月24日月曜日
2015年8月22日土曜日
2015年8月19日水曜日
HORAギター7/8再改造、ダブルフローティングブリッジ
菜箸をリサイクルして骨棒にする。
両端だけ固定、板の上面は溝を掘って浮いた状態にする。
ギターと接する部分も下駄状に浮かせる。
明るい音、不思議なエコーがかかる。
菜箸は固いのに、弦の圧力でけっこう沈む。
両端だけ固定、板の上面は溝を掘って浮いた状態にする。
ギターと接する部分も下駄状に浮かせる。
明るい音、不思議なエコーがかかる。
菜箸は固いのに、弦の圧力でけっこう沈む。
2015年8月17日月曜日
HORAギター7/8再改造、鉄木の箸をリサイクルしてブリッジを作る
使い古しの鉄木の箸と桐材を貼りあわせて、ブリッジを作る。
音を確認しながら、外しては削りを繰り返す。
内部もくり抜く。
中心部が圧すると音が詰まるので、アーチ状に開ける。
削るほどに音は明るく軽くなるが、削り過ぎると変な共鳴ノイズが出てくる。
音を確認しながら、外しては削りを繰り返す。
内部もくり抜く。
中心部が圧すると音が詰まるので、アーチ状に開ける。
削るほどに音は明るく軽くなるが、削り過ぎると変な共鳴ノイズが出てくる。
2015年8月11日火曜日
HORAギター7/8再改造、ブリッジにベンガラとカシューを塗る
試行錯誤したブリッジ。
ギターの中心を押すと音が詰まるので、三点だけで接地する。
骨棒を底面で圧迫しないので、振動しやすい。
強度を注意して、削る。
ベンガラを初めて塗る。
ごくわずかなのに、ものすごいカバー力。
その上から、カシューを薄く塗って、ベンガラの色落ちを押さえる。
2015年8月10日月曜日
HORAギター7/8再改造、表面にカーボンを貼り、ブリッジも試行錯誤
弦の圧力で凹む表面板をドーム型に整形できないか、やってみる。
内部から、つっかえ棒でドーム状に膨らませ、カーボンロービングをエポキシで貼る。
一昼夜放置。
つっかえ棒を外すが、ドーム状にはならなかった。
ブリッジをのせて弦を張ると、表面板は凹んだ。
音は大きくなった。
音圧のある音だが、固い。色気がない。
- カーボンロービングでの補強はそれほどでもない。
- ラティス構造は、表面板の柔らかさを考慮する必要はない。
- 弦の圧力に耐えられる、ドーム構造が必要。
2015年8月7日金曜日
2015年8月6日木曜日
HORAギター7/8再改造、ブリッジ試行錯誤
バンジョー式ブリッジの経験から、楽器の中心をブリッジで押すと音が詰まることがわかった。
そこで、弦長補正、かつ中心が圧しないブリッジを考える。
骨棒を溝で入れる加工は困難なので、弦長補正の角度で固定した骨棒を材で挟み込む。
桐材を貼りあわせて、それを削りだす。
低音は広い面積が良いということなので、低音側を広くする。
中心が当たらぬようにアーチ状に削る。
結果、音は詰まらないが、面白味のない音。
振動することを狙って、さらにブリッジを薄く削ってみる。
弦の圧力に負けてたわむ。
2015年8月3日月曜日
HORAギター7/8再改造、バンジョー分離式ブリッジ
ブリッジの軽量化が成功したので、さらに軽量なバンジョー式ブリッジを試す。
弦長の補正が簡単なように、低音と高音の分離式にする。
材料はダイソーの板材の桐集成材。
「ペコン」というアタック音になる。
デケィが短い。
複弦のような共鳴。
リュートのような音。
低音側のブリッジは長すぎたようで、音は詰まり気味。
弦長の補正が簡単なように、低音と高音の分離式にする。
材料はダイソーの板材の桐集成材。
「ペコン」というアタック音になる。
デケィが短い。
複弦のような共鳴。
リュートのような音。
低音側のブリッジは長すぎたようで、音は詰まり気味。
登録:
投稿 (Atom)