バロックチューニングではギターの性能がわからないので、普通のギターの調弦にする。
6弦だけでは糸巻きが余るので、ついでにイエペスチューニングの10弦にする。
弦の声部の分離が良い。まるで別の楽器で並んで弾いているよう。
サウンドホールではなくスリットのせいか?
テイルピース壊れたので力を分散するため分割。
ブリッジを穴あき三角にする。
2017年5月29日月曜日
2017年5月26日金曜日
2017年5月19日金曜日
2017年5月18日木曜日
2017年5月17日水曜日
2017年5月11日木曜日
13弦ギター改造、ギターチューニングで弾いてみる・表面板割れる
バロックチューニングから普通のギターのチューニングに変えて弾いてみる。
ロマンティクギターのような丸い音であるが、やはり音量は小さい。
弦圧を上げて音量を上げようと、テンションをきつくすると表面板が割れた。
力木の末端を薄く加工していないところに、無理がかかって割れた。
もはや厚経木には、ラティスの力木だけが適当だと思われれる。
ロマンティクギターのような丸い音であるが、やはり音量は小さい。
弦圧を上げて音量を上げようと、テンションをきつくすると表面板が割れた。
力木の末端を薄く加工していないところに、無理がかかって割れた。
もはや厚経木には、ラティスの力木だけが適当だと思われれる。
登録:
投稿 (Atom)