先日作成したパノラマ撮影台を、街でテスト。
市電のドアに向かって撮影を始める。
と、電停に停まりドアが開き乗客が乗り込んでくる。
が、どう撮れようがおかまい無しに機械的に撮影を続ける。
huginでパノラマ作成。
足だけ写ったり、ドアの一部が開いていたり、撮影の時系列がモザイク模様になって、おもしろい効果がでた。
2010年7月31日土曜日
2010年7月26日月曜日
2010年7月25日日曜日
2010年7月23日金曜日
2010年7月22日木曜日
2010年7月20日火曜日
DP1s 簡易パノラマ撮影台
フィルムケースのキャップの穴に、水準器のサイズがぴったりなので、これを利用してパノラマ撮影台を作った。
回転軸を目分量でやっていた頃より、安心感はある。
AFL失敗のためボケてしまったが、肖像権侵害の心配がなくなったので撮影サンプルとしてアップ。
2010年7月16日金曜日
登録:
投稿 (Atom)