2010年7月31日土曜日

LUMIX DMC-FP1でパノラマ

先日作成したパノラマ撮影台を、街でテスト。
市電のドアに向かって撮影を始める。
と、電停に停まりドアが開き乗客が乗り込んでくる。
が、どう撮れようがおかまい無しに機械的に撮影を続ける。
huginでパノラマ作成。
足だけ写ったり、ドアの一部が開いていたり、撮影の時系列がモザイク模様になって、おもしろい効果がでた。









2010年7月26日月曜日

上熊本 市電 DP1s HDR

HDRにすると、塗装のグラデーションが現れる。

















2010年7月25日日曜日

熊本新町界隈 DP1s HDR

HDRにすると煤けた建物の細部が見えるようになります。













2010年7月23日金曜日

LUMIX DMC-FP1 パノラマ撮影台の作成

端材や工作のジャンクを組み合わせて、DMC-FP1用のパノラマ撮影台を作った。
L字型の木片を、ノーダルポイントの位置で組み合わせる。




ヨコ列6枚、タテ3段の18枚撮影の貼り合わせ。








2010年7月22日木曜日

DP1s HDR 本妙寺

熊日の連載を読んで興味を持ち、本妙寺に行ってみました。
熊本なのに京都のようでびっくり。ものすごい数の献燈。













2010年7月20日火曜日

DP1s 簡易パノラマ撮影台


フィルムケースのキャップの穴に、水準器のサイズがぴったりなので、これを利用してパノラマ撮影台を作った。
回転軸を目分量でやっていた頃より、安心感はある。






AFL失敗のためボケてしまったが、肖像権侵害の心配がなくなったので撮影サンプルとしてアップ。


2010年7月16日金曜日

DP1s パノラマ 水準器 手持ち


DP1s側面のノーダルポイント上に水準器を貼り付ける。
ここを目印に回転して、縦位置で手持ちパノラマ撮影。huginで接合。
電線のつながりが破綻していないので、結果はまあまあのようだ。