2011年4月14日木曜日

GIMPで画像エンハンスHDRもどき合わせ技3








●自動レベル
●Advanced ToneMapping
●Separate Luminance
●G`MIC Dynamic Range Increase
●Cheap HDR
の合わせ技。
元画像。EX-FH100で撮った大阪駅のレリーフ。



自動レベル。最初に自動レベル処理した方が良い場合もある。



Advanced ToneMpping処理 2枚レイヤー。



Separate Luminance処理。



G`MIC Dynamic Range Increase処理。



LumレイヤーにCheap HDRプラグイン。







Cheap HDRレイヤーに自動レベル処理。完成。

元画像と完成を比較。


2011年4月12日火曜日

GIMPで画像エンハンスHDRもどき合わせ技2









GIMPで
●Adovanced Tone Mpping
●Separate Luminance
●G`MIC Dynamic Range Increase
の組み合わせで画像をエンハンスする。



元画像。カシオEX-FH100で撮った奈良の大仏。



Advanced Tone Mapping 2レイヤー。







Separate Luminance処理。







LumレイヤーにG`MIC Dynamic Range Increase処理。



Lumレイヤーに自動レベル。



完成。元画像と比較。


2011年4月9日土曜日

GIMPで画像エンハンスHDRもどき合わせ技








GIMPで
●Advanced Tone Mapping、
●Separate Luminance、
●Warming or Cooling filter
の合わせ技で、画像エンハンス。



元画像。カシオEX-FH100で撮った太陽の塔。



Advanced Tone Mappingを2枚レイヤーで適用。







Tone MappingしたレイヤーにSeparate Luminance適用。







LumレイヤーにWarming or Cooling filterのPasty Cadaveric Loock適用。







完成。
元画像と並べてみる。


2011年3月31日木曜日

GIMPで冷黒調、温黒調





カシオEX-FH100で撮影したモノクロ画像を、GIMPのWarming or Cooling Filterで処理した。










元画像。スポット測光、高コントラストの設定で駅のベンチをモノクロ撮影。



冷黒調。



温黒調。


2011年3月29日火曜日

Separate Luminance pluginとNational Geographicの合わせ技2



National Geographic pluginは動物が効果的。



元画像



National Geographic plugin



さらにSeparate Luminance plugin


2011年3月27日日曜日

Separate Luminance pluginとNational Geographicの合わせ技

National Geographic pluginでは彩度が減ってしまうので、補うためにSeparate Luminance pluginを併用しました。





元画像。カシオEX-FH100で撮影。








National Geographic plugin適用。



さらに

Separate Luminance plugin追加適用。





Separate Luminanceは背景に適用して、Lumレイヤーはオフ、Chromaレイヤーは不透明度を下げる。


2011年3月26日土曜日

national geographic plugin を試す


GIMPのNational Geographic plugin を試しました。
昔のアメリカ雑誌みたいな感じになります。
金髪と白い肌に合わせてあるためか、黒はつぶれ気味です。